Googleカレンダーの予約スケジュール機能で祝日を除外する方法(一括で祝日設定)

Googleカレンダーの予約スケジュール機能、一通りの機能が揃っていて便利そうですが、実用しようとすると「祝祭日の除外」が無いので不便です。
(有料の調整ツールと比べると細かい不足機能はありますが、上記以外はいったん実用的かな。。。という感じ。)

1日ずつ祝日をコピーしたり、登録していくのは手間なので、一括して登録する方法を説明します。

ご注意:

※ある程度、パソコンの操作に慣れている人向けの説明内容となっています。自己責任でご利用お願いします。

※2030年までの祝祭日が登録されています。祝祭日が変わったら、インポートしなおしたりしてください。

※七夕など、祝日じゃない日も登録されてしまっています。一括で除外する方法が見つかりませんでした。手動でカレンダーから削除して予約可能としてください。

操作手順:

1.Googleカレンダーで「日本の祝日」の設定画面を開いて、「iCal形式の公開URL」をコピーします。

例)https://calendar.google.com/calendar/ical/ja.japanese%23holiday%40group.v.calendar.google.com/public/basic.ics

2.「1」のURLをブラウザのアドレス欄に貼り付けて保存すると、iCalender形式のデータファイルを保存できます。
ファイル名:basic.ics

3.「2」で保存したファイルのままでは「予定無し」でインポートされてしまいますので、「予定有り」でインポートされるように、テキストエディタで開いて、
「TRANSP:TRANSPARENT」を「TRANSP:OPAQUE」に置換して保存します。

4.Googleカレンダーで「祝日予約除外用」などの名前でカレンダーを追加する。

5.さらにGoogleカレンダーで「インポート」を選びます。

6.インポート欄で、
・「パソコンからのファイルを選択」欄は「2」で保存したiCal形式ファイル
・「カレンダーに追加」欄は「3」で追加したカレンダー「祝日予約除外用」を選択して、[インポート]を実行します。

7.ここまでの操作によって、カレンダー「祝日予約除外用」に祝祭日が「予定有り」で登録されていることを確認してください。

 

8.予約スケジュールの設定画面の 「カレンダーで空き情報を確認する」欄で「祝日予約除外用」を選択してください。

以上です。

 

chart.js 4.2で時系列のグラフを書く(日付を扱うアダプタを指定必要)

chart.js 4系で、ポンと動くサンプルがWEB上に無かったので上げておきます。
chart.jsがバンドル版じゃない場合に、日付を扱うアダプタをちゃんと入れておかないと動かないサンプルプログラムが多いようです。(そんなの当たり前だろう、という事なのかもしれませんが、chart.js2系はmoment がデフォルトで入っているからポンと動くでの違いとして。)

日付のアダプタは下記から選べます。

https://github.com/chartjs/awesome#adapters

上記ページからリンクしたらgithubページに各アダプタのCDNのURLがあります。
moment が推奨されてないという情報が増えているので、サンプルプログラムでは、date-fnsにしています。
(アダプタ使わずに Dataオブジェクト指定、フォーマットは自前でやるなど、javascriptネイティブで動作させる、という方法もありそうですが、、詳細調査未。)

※ソースは、とりあえず動く適当なものです。

 

 

docker コンテナを停止できない場合の対処方法

コンテナ内での処理が重いとかエラー等で、コンテナをstop もbashでコンテナの操作もできない場合、そのコンテナだけを再起動したい時があります。

「docker コンテナ 停止できない」等で検索すると、最終的には「dockerやサーバー自体を再起動するしかない」という情報が多いのですが、あきらめないでください。
「複数コンテナが動いているので、dockerの再起動は避けたい」という場合の対処方法をご紹介します。

①docker ps でコンテナIDを確認

②プロセスIDを確認。
ps aux | grep コンテナID
※コンテナの使い方や状況により、プロセスが複数あったり、可変のプロセスIDがあります。何回か実行して固定のプロセスID(固まっているプロセス)だけ削除したらOKです。

③プロセスをkill
kill -9 プロセスID
②で複数ある場合は、複数実行。

④コンテナをストップ
docker stop コンテナID

日本語サイトでは、上記の手法を見つけきれませんでした。
英語で日本以外のサイトも検索するって大事ですね。
では。

Edgeで指定可能なURLの最大長・制限【2022年10月調査】

Edgeで指定可能なURLの最大長について、IEと同じように「2083文字」という情報が多いですが、結構情報が古い。。。
Chromium版(=簡単に言うと、Chromeと内部が一緒)になってからはどうなの?と思って調査しました。

結果、2022年10月1日時点の最新バージョンEdgeで、100万文字以上OKでした!

調査環境:
WIn10   Edge ver 105.0.1343.53 (64bit)

適当なプラグラムですが、調査用ソースを張っておきます。

 

EdgeでIEモードが正常に動作しない場合

「Win7でどうしても,EdgeのIEモードで動作させないといけない。けど、IEモードでクッキーが別ページへ維持されない、正常に動作しない。」
など、一般的なIEモード設定でうまくいかない場合、下記が一番丁寧で分かりやすいです。

EZ net様サイト:

https://www.ez-net.com.cn/column/qa/7367/