エクセルのファイル形式(xlsx、xlsm、xlsb)の違い

エクセル2007以降で採用されたファイル保存形式に、xlsx、xlsm、xlsbがありますが、どういう違いがあり、どう使い分ければいいのか、ちょっと検証しました。
※拡張子(xlsx、xlsm、xlsb)は、拡張子をzip等にして解凍すると内部的なファイル構成を確認できます。

■xls(2003形式):マクロ無し ※互換モードで実行

ファイルサイズ:約120MB

起動:約7秒

マクロ実行:約4分

■xlsx:マクロ無し

ファイルサイズ:約46.5MB

起動:約20秒

マクロ実行:(不可)

内部ファイル形式:バイナリ

■xlsm:マクロあり

ファイルサイズ:約46.2MB

起動:約24秒

マクロ実行:約1分

内部ファイル形式:xml +VBA(.bin)はバイナリ
※VBAの情報はテキストソースであるのかもと思いましたが、やはりバイナリでした。

■xlsb:

ファイルサイズ:約28.2MB
※ちなみにxlsで120MBのファイルをzipで圧縮した29MBとほぼ同等です。

起動:約7秒

マクロ実行:約1分

内部ファイル形式:ほとんどバイナリ(.bin)ファイル

 

マクロ入りでエクセル2003以前で動かさなくていいなら、xlsb(バイナリ形式)が一番パフォーマンスが高いようです。(データ量やマクロの処理内容にもよるかもしれませんが。)

 では。

 

php5 の fgetcsv() のバグ?

CSVファイルを fgetcsv() で読み込もうとすると、文字コードの影響で正常に取得できないバグがあるらしい。。。

参考サイトはこちら
↓↓↓
PHP5 の fgetcsv() で読み込み内容が腐る現象

まだ実際には試していませんが、今後使用するときの注意事項としてメモリます。

( fgets()で取得してから自前でするって方法もあるかもしれませんが、
ファイル丸ごと文字コード変換してからすれば楽ですよね。。。)

カテゴリー: php

GMailの便利な設定(Labs)

GMailの設定-Labs の機能は実験的な機能をテストする場であり、ここにある機能は随時変更中断提供中止されることがあるらしいのでそれを前提でご利用ください。

私がいいなと思った設定です。

・Google カレンダー ガジェット
・Google ドキュメント ガジェット
GoogleカレンダーやGoogle ドキュメント(Googleドライブ)を利用されている方には便利です。

・プレビュー パネル
クリックした記事の内容を別フレームでプレビューできます。

・別スタイルの署名
「返信」とすると、本のメールの上に署名が表示されます。
私はこの機能があるのを知らず、毎回切り貼りしてました。

・常に全員に返信
普通、CCがあればCCの方にもCCで返信する、という場合は便利

faviconの背景透明化

ブラウザタブの一番左に表示されるファビコンの背景色を白ではなく透明にしたいという時の手順をメモします。

1.フォトショップに、ファビコンを保存できるプラグインをダウンロードします。

下記サイトの赤線枠から必要なファイルをダウンロードします。

 

2.ダウンロードしたファイルを、
Program Files の photoshop フォルダ内の「プラグイン」の「ファイル形式」フォルダの中にコピーします。(フォルダ名は、バージョンによって違いがあるみたいです。)

3.32×32px の背景透明のファビコンイメージを作成します。
(私の場合は、Fireworks で 32×32px の背景透明のPNGを作成してみました。)

4.フォトショップを起動し、3で作成したファビコンイメージを開きます。

5.「ファイル」→「別名で保存」を選択し、ファイル形式で「ICO」を選択します。

6.保存ボタンクリック後、ポップアップが表示されますので、
「Standard ICO」で保存します。

背景透明のファビコンの作成については、ここまで。

あとは、HTMLのheadタグ内に

と記載すればOKです!

パソコンのハッキングについて

最近、知人に尋ねられたので一言。

パソコンが盗難された事を考えた事ありますか?

ID、パスワードでパソコンは保護されているので情報は大丈夫。
と信じているあなたへ。

簡単にログインID、パスワードロックは破られます。

この事を知っておいて下さい。

(追記 松本)

Windowsのセキュリティ設定によっては、簡単にログインID・パスワードは解析されます。ファイル内の重要なファイルは別途暗号化等を行った方が安全 です。ファイル単位での暗号化が面倒な場合は、フォルダやドライブ単位での暗号化も いいかもしれません。

または、企業様の場合は、重要なファイルは社内のセキュリティ性の高いファイルサーバーにのみ保存して、各PCには保存しないという方法もあります。